
Ecotourism
エコツーリズム
地元ガイドが地元の言葉でご案内
Ecotourism in HANNO
飯能市のエコツーリズム

地域の自然や文化を、地域の人が地域の言葉でご案内
飯能市のエコツアーは、地域の自然や文化を、地域の人が地域の言葉でご案内することを基本とし、「すべての地域と住民の参加」を目標に行っています。
Overall plan
全体構想

里地里山の身近な自然や文化を活用した
飯能市エコツーリズム
飯能市は、埼玉県南西部の都心から50km圏内に位置し、豊かな自然環境に恵まれた良好な住環境と都市機能を有するまちです。また、市域の75%を森林が占め、山々の間を流れる入間川、高麗川は、私たちの生活に潤いと安らぎを与えてくれます。
このような地域特性を生かし、本市では森林文化都市宣言を行い、自然を守り育てることを市民の目標としています。平成16(2004)年に環境省より、エコツーリズム推進モデル地区に指定をいただき、「すべての地域と人の参加」を基本方針に掲げ、推進協議会を中心に地域住民とともに、身近な自然や地域の人々の生活文化などを資源として、エコツーリズムの推進に取り組んできました。

エコツーリズム推進法に基づき設置した「飯能市エコツーリズム推進協議会」により、地域住民、事業者、NPO法人等との役割分担の下、エコツーリズムを適切かつ効果的に推進するため、その基本的枠組みを定めた「飯能市エコツーリズム推進全体構想」を作成しました。そして、この全体構想について主務大臣に認定申請を行い、平成21(2009)年に全国で第1号となる認定をいただくことができました。
今後も、エコツーリズムによって地域の個性と魅力の源である自然を保全し、人と自然に育まれてきた文化を継承しながら、これらを有効に活用し、多くの人に心の豊かさと感動を与える旅を提供するとともに、そこに暮らす人々が地域の魅力を再発見し、地域の活力につなげるようにしたいと思っております。そして、「エコツーリズムのまち飯能」をアピールし、全体構想の実現に向けてなお一層エコツーリズムの推進を図っていきたいと考えております。その他詳細は以下のボタンから環境省ホームページにてご確認ください。
Policy & Goals
4つの基本方針と目標
自然・文化・人のつながりによって発展する活力ある地域
4つの基本方針
1. 飯能市の自然を保全・再生し、文化を継承して将来へ伝えます
2. 訪れるたびに新たな発見や変化のある楽しく満足できるエコツアーを提供します
3. すべての地域と住民の参加により、地元への誇りと愛着を育むとともに地域を元気にします
4. 持続可能な社会をつくるため環境意識の向上に取り組みます
4つの目標
1. 環境保全
自然の保全と文化の継承に役立つエコツアーを実施する
2. 観光復興
より多様で、参加者の満足度が高いエコツアーを増やす
3. 地域復興
より多くの住民が関わりながら、エコツーリズムを継続的に発展させる
4. 環境教育
エコツーリズムを通じて、参加者やツアー実施者、市民の環境への意識を高める
Point
SDGsへの取り組みと10の推進ポイント
地域の特性を生かしたエコツアーを実施するために
飯能市エコツーリズム推進協議会では、「飯能市エコツーリズム推進全体構想」を第3版へ改定し、エコツーリズム推進法(平成 19 年法律第 105 号)に基づく再認定を受けました。当協議会では、エコツーリズムの推進によりSDGs(持続可能な開発目標)を達成すべく、10の推進ポイントとSDGsの17の行動目標との関連性を示し、その実現に貢献します。
飯能市エコツーリズムにおける10の推進ポイント
1. 住民が誇りとするふるさとの風景の保全・再生に活かす
エコツーリズムをきっかけとして、農地と森林が一体となった里地・里山や、緑豊かな川の織り成す美しい風景、郷愁を誘う山あいの集落の風景、まちなかや街道沿いの伝統的なまちなみなど、住民が誇りとする飯能市のふるさとの風景を保全・再生に活かします。

2. 自然を守り育む森づくりにつなげる
飯能市は森林が概ね4分の3を占め、その8割が人工林ですが、管理が行われない森林も多くなっています。近年、森林には多様な役割(野生生物の生息場所、二酸化炭素の吸収、土砂の流出防止、水源の涵養、保健休養など)が求められていることから、エコツーリズムを、自然を守り育てる森づくりのきっかけとします。

3. 飯能市の森林文化を新たな地域の発展に活かす
飯能市では、江戸時代から続く西川材の産地として森林文化が育まれてきました。こうした森林文化を、現代に求められている環境保全や、安全、健康な暮らしづくりなどに適用することよって、新たな地域の発展に活かします。

4. 源流から中流までの親しみ深い川の自然と文化を活かす
飯能市の大きな魅力の一つとして、源流から中流までの変化に富み、親しみ深い川の自然があります。訪れた人がこうした川の自然に触れ、楽しむ機会をエコツーリズムによって提供するとともに、川遊びをはじめとする、川とともに育まれてきた文化を活かします。

5. さまざまな野生生物の魅力や人との関わりを題材とする
飯能市は里地・里山から山地にかけてさまざまな野生生物が生息・生育しています。これらの野生生物の魅力や人との関わりを題材にしたエコツアーを地域振興や野生生物の適切な保護と管理に役立てます。

6. 身近な自然を保全・再生し、自然豊かなまちづくりに役立てる
飯能市の代表的な自然である雑木林や湿地などの里地・里山の身近な自然や、生物の豊かな河川を保全・再生するエコツアーを実施し、飯能市を身近に豊かな自然があるまちにすることに役立てます。また、エコツーリズムを、自然の保全・再生を進める新たな活動を生み出すきっかけとします。

7. 地域の生活文化や年中行事などの伝統を活かす
衣食住をはじめとする地域の生活文化や年中行事などの伝統は、そこに暮らす人にとっては当たり前のものでも、観光客にとっては魅力的なものです。また、かつて行われていた焼き畑による雑穀づくりや炭焼きなども、健康志向の現代になって再び注目されています。こうした里地・里山の生活文化や伝統をエコツーリズムに活かします。

8. 長い年月をかけて培われた伝統的な技術を新たな時代に活かす
織物や陶芸、森の管理技術や農業の技術など、飯能の自然と人によって育まれ、伝えられてきた技術を、エコツーリズムに取り入れることによって新たな時代の地域経済や地域産業の発展に活かします。

9. 地域住民の全員参加により、一人ひとりの個性を活かす
飯能市では、生活文化や伝統をエコツーリズムの資源とすることによって、特別な知識や技術を持つ人だけでなく、誰もがガイドになれるエコツーリズムを進め、地域住民の全員参加によって、一人ひとりの個性を観光と地域振興に活かします。さらに、住民が地域の共生と循環の文化を再発見し、自らの暮らしかたを再考するきっかけとします。

10. 繰り返し訪れたり宿泊したりすることで地域の魅力を堪能できるエコツアーを用意し、飯能のファンを増やす
地域の資源を活かした多様なエコツアーを用意し、繰り返し訪れたくなる魅力をつくります。また、地域の自然や文化、人との交流をゆっくりと堪能できる宿泊滞在型のエコツアーの充実を図り、飯能のファンを増やします。
