はんのう。いい塩梅。

メニュー
エコツーリズムの取り組み

Ecotourism

エコツーリズム

地元ガイドが地元の言葉でご案内

Ecotourism Initiatives

エコツーリズムの取り組み

Action 01

里地里山の身近な自然と文化

豊かな自然や歴史・文化を活かして経済の振興につなげていく

飯能市は、丘陵地の雑木林から山地の人工林(植林)・自然林まで多様な樹林が分布し、源流域から中流域までの変化に富んだ河川環境が見られ、こうした自然は多様な野生生物を育んでいます。また、古民家の残る街道や、郷愁を誘う山村の集落の風景、そこで営まれてきた生活も貴重な文化資源となっています。 飯能市では、こうした豊かな自然資源や歴史文化資源、地域の個性ある生活・習慣などを活かしながら地域の活力や経済の振興につなげていくためには、エコツーリズムの導入が有効な手段であると考えました。

既存の取組との連係と効果的な実施を図るため、共通の目標を設定し認識を高めていくことや、市民の参加による取組を推進すること、埋もれている自然・文化資源を再調査し、活用方法を確立していくことなどを目指して、平成16(2004)年に環境省が進めるエコツーリズム推進モデル事業の「里地里山の身近な自然、地域の産業や生活文化を活用した取組み」に応募しました。

エコツーリズム推進モデル地区の指定を受けて、学識経験者、農林業・商店街・観光事業の関係者、自然保護や環境保全活動をしている者等を委員として「飯能市エコツーリズム推進協議会」を設置し、市及び推進協議会が中心となり、飯能市エコツーリズムの基本方針、飯能市の目指すエコツアーやエコツアーの質を確保するための仕組みを構築しました。

Action 02

地元ガイドが案内するエコツアー

地域に住む人が、地域の言葉で、地域をご案内

飯能市のエコツーリズムは、基本方針の一つとして「すべての地域と住民の参加」を掲げています。自然環境とともに生活文化や伝統をエコツアーの素材とすることによって、専門的な知識や技術を持つ人だけではなく、誰もがガイドになれるエコツーリズムを目指しています。 実際にガイドとしてエコツアーを実施しているのは、地域住民や住民団体、市内のNPO法人、各種民間事業者、身近な仲間のグループなど市民の方々です。

この市民のガイドが、人の手によって守られてきた自然と生活文化のある里地里山を「地域に住む人が、地域の言葉で、地域をご案内する」というのが飯能市のエコツーリズムとなっています。 そして、市民一人ひとりの個性とおもてなしの心、来訪者を楽しませようという気持ちを大切にしています。

Action 03

環境保全に役立つツアー

エコツアーを通して少しでも環境について考えるきっかけを

飯能市のエコツーリズムは、基本方針の一つとして「自然を保全・再生し、文化を継承して将来に伝える」を掲げています。これまでに、里山の竹林で竹の間伐を体験するツアーや環境保全団体と一緒に谷津の水路整備を行い、生物多様性を保全するツアーなど、直接的に環境保全に役立つツアーを行っています。

これらのツアーは、従来の自然保護に強い関心を持つ人がボランティア的に実施しているスタイルではなく、エコツアーによって楽しみを付加することで、これまで自然保護活動に参加していなかった人たちが参加するという新しい自然保護の形を提案しているといえます。また、木材の地産地消を学ぶツアーや、川の水生生物を観察して川の環境について学ぶツアーなど、間接的に環境保全に役立つツアーも実施しています。

全てのツアーで、エコツアー実施者と事務局が、自然の保全や廃棄物の抑制などについて協議を行い、間伐材で作った食器の利用や、使い捨て容器の利用抑制、公共交通機関の利用促進などの環境保全に取り組んでいます。 エコツアーに参加した人に少しでも環境について考えてもらえるようツアープログラムの企画段階から配慮し、エコツアーを実施しています。
また、エコツアーの実施を通じて、実施者と参加者に自然観光資源のモニタリング(継続的な点検)に協力してもらい、環境保全を図っています。

Action 04

地域活性化としてのエコツーリズム

エコツアーが地域への誇りや様々な交流を生む源になる

全てのエコツアーは、地域住民や住民団体、市内のNPO法人、各種民間事業者などが企画・実施しています。地域住民自らがエコツアーを企画・実施することによって、地域の自然や文化を見つめ直し、来訪者との交流を通じて、地域への誇りと愛着を育むことにつながっています。また、飯能に移り住んできた人もエコツアーのガイドとして活躍しており、こうした人が新たな視点から飯能の魅力を発掘し、発信ツアーを実施しています。

さらに、エコツアーの企画、実施段階でこれまでになかった「世代を越えた交流」、「新住民と旧住民の交流」、「都市住民と地元住民の交流」及び「専門家やNPOと地元住民の交流」などの様々な交流が生まれています。
このようにエコツーリズムは、地域への誇りや様々な交流を生む源となることから、飯能市では、人口減少と高齢化が進む山間地域や、中心市街地の活性化にエコツーリズムを活かしています。

また、産業の振興という面でも、江戸時代から著名な西川材を利用した家づくりや原木市場を紹介するエコツアーを実施するなど、エコツアーを地域の伝統産業の活性化につなげる試みをしています。
さらに、遊休農地等を活用したエコツアーによって、農地の有効利用にも役立つよう努めています。

Action 05

エコツアーの質の確保

協議会によるツアー内容の確認や事前協議の実施

エコツーリズムを推進していくためには、多くの方々にエコツアーの実施者として取り組んでいただくことが必要です。しかし、エコツアーが増えてくると、エコツーリズムの目的や考え方から逸脱した見学会や体験ツアーが増えてくる可能性も生じてきます。そこで、エコツアーが基本方針や飯能市の目指すものとなるように、内容について事前に確認・協議を行う事前協議制度を実施しています。

協議内容は、エコツアーの概要、ルート・タイムスケジュール、募集人数、料金、ガイド・運営スタッフ、安全対策、環境の保全・環境への配慮、地域住民の参加・協力などとなっています。

この制度は、協議会が飯能市で行われるエコツアーに関する情報を集約することにより、効果的なツアーの推進や、実施者の意識向上を目的としています。また、協議会は実施者の相談窓口となっています。
エコツアーには協議会事務局が同行するものもあり、ツアーのスケジュールや内容、スタッフの対応などについて確認しています。全てのツアーにおいて実施者は、ツアー後に改善点などを記載したふりかえりシートの作成、参加者へのアンケートを実施し、次回のエコツアーの実施に活用しています。