歴史・文化
お寺・神社・史跡
高山不動尊(高貴山常楽院)

白雉(はくち)5年(654)開山。千葉の成田不動、東京の高幡不動と並ぶ関東三大不動の一つです。
ここには、昭和24年に国指定重要文化財になった平安朝初期の木彫仏像、軍荼利明王(像高2.3m)と、昭和33年に県指定絵画になった不動明王画像(絹本縦2.8m、横1.2mに不動三尊が描かれたもの)があります。
また、不動堂の入口には、昭和22年に県指定天然記念物になった目通り10m、根回り12m、樹高37m、樹齢約800年の大銀杏があります。



高山不動尊(高貴山常楽院)