歴史・文化
お寺・神社・史跡
能仁寺

創建は変転興亡の激しかった戦国時代。飯能地方の領主・中山・黒田 両家の菩提寺となり栄華をきわめました。
室町中期文亀元年 (1501年)、飯能の武将中山家勝が名僧斧屋文達師を招いて小庵を結んだのが始まりとされており、本堂北庭には昭和48年に市指定文化財となった名園「池泉鑑賞式逢庭園」があります。これは、桃山時代(1573~1615)の造園と推定されています。
慶応4年5月飯能戦争の本陣となり、宝物や古文書の多くを消失してしまいましたが、本堂は昭和十一年に再建され、現在では、山門、位牌堂、大書院、鐘楼、大庫院が完成しています。
秋には山門から続く参道が真っ赤な紅葉に彩られるなど、四季折々の美しさのある寺院です。



能仁寺
- 所在地
-
357-0063 埼玉県飯能市飯能1329
Google Map→
- 営業時間
- 庭園は9:00~17:00(冬期は~16:00)
- TEL
- 042-973-4128
- 駐車場
- あり
- 公式サイト(URL)
- http://noninji.net/