ハイキングコース
【約9.5km】奥武蔵の古刹を訪ねるみち

《新日本歩く道紀行「こころと祭りの道100選」認定》
関東ふれあいの道 名栗「小殿」バス停から、竹寺・子の権現・法光寺などの古刹を訪ね、西武線の「吾野駅」に至る一般向きのコースです。
Hiking Courses
ハイキングコース
関東ふれあいの道 名栗「小殿」バス停から、竹寺・子の権現・法光寺などの古刹を訪ね、西武線の「吾野駅」に至る一般向きのコースです。
Course Details
1
国際興業バス名栗車庫行、名郷行、湯の沢行のバス停です。西武池袋線飯能駅発で、JR八高線東飯能駅を経由して名郷へ向かいます。
名栗車庫の2停留所手前の小殿にはレトロ調の旧JAの建物があります。
2
徒歩60分/1.6km
竹林に囲まれた境内には牛頭天王社があり、本尊牛頭天王と八王子を祀っています。また、本地仏は薬師如来を配する神仏習合の姿を今に残す東日本唯一の遺構です。樹齢400年の高野槙は市指定天然記念物となっており、精進料理でも有名な寺です。
3
徒歩40分/1.1km
4
徒歩45分/1.8km
この寺は、通称子ノ権現といわれ、火災と腰から下の病気に霊験があるとして信仰され、拝殿には鉄わらじや子どもの草履などが奉納されています。またここには昭和13年に県指定天然記念物となった樹齢800年の二本杉があります。
5
徒歩20分/1.8km
昭和7年創業、子ノ山天然水で仕込んだうどんが人気です。
6
徒歩40分/1.9km
母の病を癒すために木曽の御嶽山の行者となった開祖が、他の多くの人々にも神々のご神徳をと、明治28年、山頂に秩父御嶽神社を勧請。「おんたけさん」の呼び名で信奉を集めています。山腹には紅葉が美しい東郷公園があります。
7
徒歩20分/1.3km
法光寺には、本尊として南北朝時代に造られた地蔵菩薩坐像(県指定重要文化財)が安置されています。また、法光寺裏手の石灰山中腹付近にも、県の重要文化財に指定された岩殿観音窟石龕があります。もとは、行基菩薩の手彫りによる十一面観音像を安置した霊場といわれていましたが、現在は香取秀昌氏鋳造の十一面観音像が納められています。貞和二年と刻まれた、この石龕の扉と思われる青石板は法光寺に保管されています。
8
徒歩5分/0.5km
吾野駅は埼玉県飯能市坂石町分にある、西武鉄道の駅です。 近くには江戸時代に秩父往還道の馬継ぎ宿として栄えた吾野宿があります。