はんのう。いい塩梅。

メニュー

Ecotourism

エコツーリズム

Ecotour Reports

エコツアーレポート

2024.02.17

自然観察ハイキング

多峯主山のひだまり散歩~野鳥や早春の花を探しに~

暦では春ですが、まだ木々には葉がなく、山の中は十分に陽が入り明るい季節。今回の“散歩”のルートは、中央公園近くの埼玉飯能病院前から多峯主山山頂を目指し、天覧山へ向かうものです。

野鳥の観察のため、ツアー参加者には双眼鏡が配られました。みなさんは双眼鏡で見たいものをすぐに捉えることができますか?「鳥の声の鳴く方をじっくり観察し、肉眼で鳥を見つけたら、次はその近くに目印となりそうな枝などを決めてそれを双眼鏡で探すようにするといいです」とアドバイスを貰ったものの、これがなかなか難しい。私は望遠カメラを構えているので、双眼鏡の代わりにレンズを向けますが、一度見つけてもまた見失いがち。相手は動くので難易度が高いのです。けれど、愛らしい鳥の表情に見つけたときは大興奮。見つけられた自分だけのご褒美ですね。もちろん、写真でその姿をシェアすることはできるけれど、自分で見つける楽しみがあります。ここ周辺ではアオゲラ、アカゲラ、コゲラといったキツツキの仲間の他、カシラダカといった鳥が観察できるそうで、ツアー中にも何羽か見つけることができました。普段足元の植物に目が行きがちですが、今回のツアーは上を見上げながら歩く時間が多かった気がします。谷津田や歩く先々で野鳥を観察しつつ、アナグマの生息地であるワラビクボではタワシのような“ほうの実の殻”を発見、観察するなどしました。

以前にも森の団栗団さんのエコツアーに同行し、同じルートを逆に回ったことがあるのですが、今回の埼玉飯能病院前から天覧山へと巡るルートは、山登り初心者の方や小さなお子さんを連れて山を歩きたい方にはおすすめです。なぜなら、歩きはじめ序盤、まだまだ体力が十分にある間に野鳥の観察や山の静けさを楽しむことのできるスポットを巡れるからです。どちらも少しのんびりと息をつくだけの十分な広さがあり、さらに植生や生息する生き物も異なるため、飽きずに歩き続けられます。最終的に天覧山を下ってOH!へ抜けるので、疲れたところで店舗で休憩もできます。

もう少しすればヤマザクラが咲きます。鳥や植物たちも春本番を迎え、より賑やかになっていくことでしょう。今年から山歩きを始めてみようかな、という方にはおすすめのルート。タイミングが合えば、ぜひエコツアーにも参加してみてはいかがでしょうか。スマホで色々調べられるようになっている昨今ですが、ガイドさんから教わる知識には広がりがあり、きっと新たな山の楽しみ方に出会えるでしょう。