閉じる
奥むさし飯能観光協会
OKUMUSASHI HANNOTourism Association
History
奥深い飯能の歴史・文化を紹介
Map
Temples / Shrines / Historical Sites
医王山・八王寺 竹寺
当山は天安元年(857年/平安時代)より1,000年以上続く竹林に囲ま ...
東郷公園 秩父御嶽神社
当神社は、信州木曽御嶽山を本山と仰ぎその御分霊を奉斎した御嶽信仰の神社 ...
鳥居観音
名栗地区にある霊地「白雲山鳥居観音」は、同地区出身の平沼彌太郎氏により ...
子ノ権現(天龍寺)
当山は、通称「子ノ権現」といわれ、火災と腰から下の病気に霊験があるとし ...
高山不動尊(高貴山常楽院)
白雉(はくち)5年(654)開山。千葉の成田不動、東京の高幡不動と並ぶ ...
智観寺
元慶年中(877~885)に創建されたといわれています。 慶安9年には ...
長光寺
貞治5年(1366)開創と伝えられ、江戸幕府から寺領15石のご朱印状を ...
能仁寺
創建は変転興亡の激しかった戦国時代。飯能地方の領主・中山・黒田 両家の ...
福王山 正覚寺
自然豊かな名栗の山々に囲まれた中にあります。 文明15年(1483年) ...
福徳寺 阿弥陀堂
福徳寺は建暦2年(1212)に草創されました。 阿弥陀堂は鎌倉時代末期 ...
法光寺 岩殿観音窟石龕(いわどのかんのんくっせきがん)
曹洞宗法光寺には、本尊として南北朝時代に造られた地蔵菩薩坐像(県指定重 ...
楞厳寺(りょうごんじ)
本尊 地蔵菩薩坐像(江戸前期) *奥武蔵七福神/大黒天を安置 寺号を永 ...
龍泉寺
有間ダムの入口にある龍泉寺は「雨乞いの寺」として名高く、雨を降らせる力 ...
名栗川橋
埼玉県有形文化財に指定、平成18年度選奨土木遺産に認定 大正13年の竣 ...
飯能市立博物館
天覧山の麓、飯能河原を見下ろすロケーション。「きっとす」の愛称で親しま ...
店蔵絹甚(飯能市指定有形文化財)
『指定文化財 店蔵絹甚 飯能市指定第第六十一号』 飯能市有形文化財( ...